医薬品には、同じ成分、同じ効き目で、高い薬と安い薬があるのをご存じですか?

高い方は、最初に発売された薬(新薬)で先発品と呼ばれており、安い方は、新薬の特許が切れた後に厚生労働省にあたる期間の承認を得て発売される薬で、後発品と呼ばれます。

後発品は欧米では一般名(generic name)(※成分名のこと)で処方されることが多いためにジェネリック医薬品とも呼ばれています。

どのような画期的発明でも、その特許が切れれば発明者の財産から国民共有の財産になります。医薬品も同様です。
新薬は、特許を出願してから20〜25年間、開発メーカーが独占的に製造販売することができます。
しかし、その特許が切れれば、その有効成分や製法等は共有の財産になり、ジェネリック医薬品メーカーから同じ成分、同じ効き目の医薬品をより安価で国民に提供できるようになります。
 
また、新薬の特許期間が満了するまでには、発売されてから長期間を経ていますので、その期間中の多くの使用実績や安全性の定期報告等により、その薬は発売されてまもない新薬と比べて効き目や安全性が十分確認されたものといえます。
つまり特許が切れてジェネリック医薬品が製造販売可能になる薬の成分は、既に有効性と安全性が確認されたものなのです。
 
このように、ジェネリック医薬品とは、新薬の特許期間が満了し、有効性と安全性が確かめられたのちに売り出される医薬品であるといえます。

欧米などでは、もはやジェネリックは周知のものとなり、どちらを処方するか患者が選択する事が出来ます。
CMなどで目にする機会が多くなったジェネリックは今後日本でも普及していくでしょう。




ではなぜ特許の切れていないバイ@グラなどのジェネリックが発売されているのでしょうか?
キーワードは『インドの薬』です。

「インドの薬、大丈夫なの?」とおっしゃるあなた、それは少々認識不足です。
インドはいまや世界一の医薬品生産国です。
全世界の医薬品の製造重量比で3分の1以上がインドで作られています。

インドの医薬品製造が大躍進したのにはこんな事情があります。
インドでは医薬品の成分特許を認めないのです。
認められるのは製法特許のみです。

ですから新しく発表された新薬はすぐに、その製法を変えるだけで全く効能効果が同じジェネリックが認可され市場に出回ります。
ただし、通常のジェネリックとは異なり、新薬の特許期間は満了していませんので、有効性ならびに安全性については十分な検証がとれているとは言えません。

ブランドにこだわらなければ割安な分消費者にとってはありがたい存在といえます。

この両者が共存しているからこそ、市場のニーズに応えることができるのでしょう。
結局どちらがいい・悪いではなく、買う側がその両者を比較する知恵と知識さえ
持っていれば、考える幅が広がり本当に自分にとってメリットのあるものを
選ぶことができるようになるのでは?